人ごとではない「預金封鎖リスク」とは💥

日本は戦後に「預金封鎖」を実施した過去があります。

「預金封鎖」とは資産を引き出せなくして、資産を没収すること。
さらに当時は財産税として最大90%の税金をかけて国民の資産を没収したようです。


今の日本に預金封鎖を意識してる人は少ないですが、現状国の債務残高は対GDP比200%を超えており戦時中とほぼ同じにまでなっています。

現在の日本は1000兆円以上もの借金を国民の預貯金などの資産でまかなっています。
歳入歳出も年収500万円の家庭が毎年400万円の借金をしながら900万円の暮らしをしているかのように、新たな借金をどんどん増やしています。

国の借金の価値を目減りする方向に動くと、国民の資産の価値も目減りする。

国と国民の利害関係が一致しないことも多々あります。


このまま国の借金が国民の資産を上回ることになると「預金封鎖」や「国家破産」ということも。。。



リスクに備えるためには個人で対策が必要となります。
預金封鎖に対抗するには日本の権力外のところに資産を置くという方法になります。
外資系金融機関の日本支店に外貨で持っていたとしても金融庁の管轄になるので預金封鎖の対象となります。

「預金封鎖」は突然やってきます。
過度に心配する必要はないですが事前に対策は考えておきましょう💡

0コメント

  • 1000 / 1000

新社会人のお金のカルテ

『知らなきゃ損するお金の話』 知ってるか知らないかで生涯の資産作りに数千万円といった差が出ます。 お金の教育の場が少ない日本において知っておくべきお金の情報や海外で学んだ金融情報を発信していきます。