知らなきゃ損するお金の話

お金の勉強、資産形成の勉強を進めていくうちに「日本人はお金の教育が著しく劣っている」ことや
「お金のことは知らないことで損することが多い」ということに気付きました。


『日本の常識は世界の非常識』



資産のうち半分以上を現預金で持っている国民は世界的に見ると珍しいようです。

また銀行の普通預金金利が0.001%にも関わらず預貯金ばかりということが海外からすると驚かれるようです。


「知っているか、知っていないか」――お金の世界では、これが大きな差を生む。



今の時代では預貯金してるだけではお金が増えないだけでなく「お金の価値が減っていく」ということを学びました。


今日本はインフレ率2%を目指してます。

これは
リンゴ1個=100円
が1年後には
リンゴ1個=102円
になっているということです。

それに対して銀行の100円は100円のままなので1年後にはリンゴが買えなくなっています。

インフレ率2%のまま進行するとタンス預金の価値は30年後に約半分になるようです。


金融業界や海外の人からすると当たり前のようなことが自分も含めて教えてもらってきていない日本人が多いと感じました。

海外では学校や家庭で「お金の教育」を受けて大人になりますが日本では圧倒的に少ないです。

少しアンテナを張ると知っておいた方がいい情報はたくさんあったので発信して誰かの為になればと思います💡

0コメント

  • 1000 / 1000

新社会人のお金のカルテ

『知らなきゃ損するお金の話』 知ってるか知らないかで生涯の資産作りに数千万円といった差が出ます。 お金の教育の場が少ない日本において知っておくべきお金の情報や海外で学んだ金融情報を発信していきます。